電器屋さん注意!PCと周辺機器の中国語誤訳

電器屋さん注意!PCと周辺機器の中国語誤訳



   上記画像を引用したサイトは写真の右下にあります。weibo ブログだったかな。

   店名表示をモザイクしましたが、良く行く方はレイアウトだけでわかると思います。電気街にある電器屋さんです。「mouse」ですよね、「mouce」ではなく、あ~でも、問題なのは隣りの中国語です。「無線ネズミ」と言う意味ですよ。無線のネズミおもちゃ?それともネズミが出入りする無線コーナー?冗談ですw

   電器屋だし、今の時代ですし、言いたい事は推測できますよ。電器屋なんて、中国従業員が沢山いそうなイメージですけどね、そんなでっかい看板になる前に、確認は出来なかったのですか。

   直してくださいね~無線マウスの中国語簡体字と繁体字の正解はこれです。

鼠标   ⇔   鼠標


   ついでにマウスパッドも、中国語の簡体字と繁体字でこれです。

鼠标垫   ⇔   鼠標墊


   パソコン回りの製品はこまごまと種類が多いですよね、思いつくものだけですが、並べて見ましょう。パッド繋がりで、アームパッドもありましたね。

手腕垫   ⇔   手腕墊


   USBがありますね、USBハブを例にすれば一石二鳥です。

USB集线器   ⇔   USB集線器


   モニター用の薄膜プロテクターは中国語でこれです。

屏幕保护膜   ⇔   屏幕保護膜


   ノート用冷却ファン、こればかりは技術が進歩してもなかなか解決できないから、ゲーマーは必ず持っていますよね。

笔记本散热器   ⇔   筆記本散熱器


   PC周辺機器と言えば、基本中の基本でイヤホーン、キーボード、ミニスピーカーがありましたね。順番に行きます。

耳麦 ⇔ 耳麥
键盘 ⇔ 鍵盤
迷你扩音器 ⇔ 迷你擴音器



   あと何かしら、意識するとなかなか思い出せませんが、最後にカードリーダー、あれ?これはもう使わない段階に来ているのかな?

读卡器   ⇔   讀卡器

   左側の簡単字は中国大陸の訪問客用、右側の繁体字は香港台湾マカオの訪問客用です。

   以上でお手上げです、筆者自身もそれほど沢山の物を持っていないので、湧いて来ませんが、まだまだ沢山あった気がします。必要なお店は筆者が管理するNOTEサークルへのご入会をご検討ください、会員様にはサポートがありますので、質問を受け付けます。

   そう言えば、同じ電器屋さんで取られた写真の誤訳は他にもありました。良ければ、電器屋さん同士、共有して下さい。

☞ 銀聯カードが使えます


   2番目の「これより上は別会計となります」が、特に笑えました。まだ前半しか正解を出してませんでしたね~、文が長くなるので、一旦放棄したんですが、次の投稿に後半の正解を出したいと思います。

Popular Posts

Recent Posts

Powered by Blogger.